11月がスタートし、お知らせしたいこと「DA・RA・KE」!
載せたい写真が25枚。そんなに載せられないので、厳選した15枚のお写真で11月の牧場をご紹介いたします💛
10日ほど干して、乾燥具合良し。 まずは干してあったものをみんなで下ろしたら、脱穀機で
種をはじき飛ばしだす。 (脱穀機の下の出口、棒でチョイチョイ出す係も結構大切)
タイミングをつかまないと、なかなかうまくいかない。
でもみんな上手いなぁ。
脱穀機でとりだした種は、ゴミがいっぱい。それを風選(ふうせん)する器械です。
※お、ヨシキ君、リナちゃんのお父さんに指導を受けている♪
それを見たヨシキパパさんが「他のお父さんに、進んで教えてもらったりしているヨシキを見て、
成長を感じました!!」と喜びお声が、夜届きました。
リナパパさんもありがとうございました~★
それを見たヨシキパパさんが「他のお父さんに、進んで教えてもらったりしているヨシキを見て、
成長を感じました!!」と喜びお声が、夜届きました。
リナパパさんもありがとうございました~★
「多少はもういいや」と思ったり「1粒でも!!」っと思ったり。どちらの気持ちもよくわかるぅ。
※写真は、メッチャ拾い続けるヨシキ君。
味わって決めてくださいね(^^♪
ふるまいの芋に、水を入れずにカラだき。 配布15分前に気づき・・・ 真っ青。
番号札を100枚用意し、配布して、2:30に取りに来ていただいたり、その札をお持ちの方は芋ほりで
ふかし無料 などをさせていただき・・・ 大変なご迷惑をおかけいたしました。
大失敗・・・・
すぐに定員いっぱいになり、シオリお姉さんの準備運動指導から始まる!
(レース後すぐ開催。受け付けは朝から入場券売り場にて受付・定員になったら締め切り)
豪華お手製スイーツをいただいちゃおうという企画!
富士山や動物眺めながら回る♪
これは参加しておいたほうがいいです。 500円でこんなに豪華? との声が複数聞かれまして。
ラストは芝生の木陰でスイーツをいただく。(解説付き)
今掘って、1か月ほどおいて、12~2月のなかでご都合の良い日に「こんにゃく作り教室」ができますよ!