おっかたづけ~♪おっかたづけ~♪
最大の羽釜は・・・・写真の右上のブルーシートがかけてあるのがそれなのです。
サツマイモは中か大かどちらで使用か考え中・・・。
ラッカセイのように「去年あんまりおいしかったから今年も行きます」という声をすでに何件か頂いておりますので
大ガマの方がいいかなあ・・・?大きいお陰でいいことも多いのですが、下の燃やすスペースが狭くなって
ちょっと大変なんですよね~。(でもこの文を打ちながら「大にしようかな」という気持ちになってきた・・)
小学生の頃、「ハンダごてでゲームを作るキット」で遊んだカイがあったワ。
まかいの牧場はある程度の大きさのある施設ですから、様々な法定点検はきちんと受けております。
とくにここ数年、動物部門や食事部門で衛生面や記録取りについて「すること」がものすごくものすごく
多くなってきました。動物部門では飼料の細かいデータはもちろん、消毒の種類・濃度・回数・担当・目的など
毎日書くことだけで1時間近くも。
全体では何よりも「手洗い」が重要であると、石鹸吊り下げ方式も禁止(雑菌が残るから)。
ペーパータオルや殺菌力のある手洗い液をポンプ式で設置。手洗い啓発の表示整備など
ふれあい施設としての責務が年々増えてきます。
衛生に限らず、「これでよし」ということはありませんので、カイゼンにカイゼンを重ね続けて
より良い施設になるよう努力してまいります。
それを元にもどすことは石灰や灰を入れる目的の1つ。
少々粒の荒い物を使っていますので、ゆっくり穏やかに長く効くのでいいのです。
植え付け前に耕すことで、より雑草退治効果があります。
もし2週間も前に耕したままで植えつけると、作物によっては一緒に芽吹き始めた雑草に負けてしまうことも。
ビンが割られずに山になっていたのです。おまけにキャップはつけっぱなし、色付きビンもあるわ・・
横須賀のおうちに行くと「分別の厳しさ」に驚きます。(田舎はまだまだ遅れている・・・)
資源化を促進するためにもと、こんな看板を作ってみました。
(スタッフ向けなので、挿絵もなくテキトウな字で作ってしまいましたが)
このぐらいがイチバン虫にやられやすいので、木酢(煙を液体にしたもの)をすでに2回散布。
効果は出ているようです。でも木酢は雨に弱いので、明日からの雨がやんだらすぐもう1回まきます。
白菜で1部、芽の出が悪い方がありますので、追い撒きは私のほうで19日に行おうと思っています。
ご安心下さい。刈り取りは10月最後の日曜日。
今日新しいカマを10丁購入してきました。ここ2週間ぐらいが1番キレイですから
こられる方はぜひ生でご覧くださいね♪
私のほうで、先週1回畝間の雑草を土寄せしながらやっつけました。
雑草もほとんどない♪