これを見たスタッフは、今後「このように↓」折ることをすすめる!
2016.01.21トイレの掃除が終わった際、フツーに△に折るのも悪かぁないですが、ここには世界に一つの「コレ」があるじゃないか!
三角がよくわかるようにたたんだら、少し巻き戻して先をちょいとはさむと・・
掃除の担当者にこれをしろってのもナンだから、まずみんな、やって♪
トイレに入った方が、「おッ♪」ってなるのをイメージしながら折るのがポイントです💛
ミツイお兄さん登場
今週は土曜日だけしかできないが・・1月26・28・29・30(土)・31(日)はできます
実は!しずおか遊びたい券、富士富士宮のワクは2000名分の内、昨日(20日)の時点で・・・残り200枚ぐらいだと。
即売り切れの可能性も高いという次第。
使い方は・・・①「ふじさんあそび」で検索し、申し込む(5分で終わります)
②コンビニで買う(買い方も検索先に書いてあると)
③券を施設で出す それだけ!
数少ない、「事前予約不要、遊びに向かう途中で買うだけ」の券は、「牧場入場券+昼食」のまかいの牧場でやってます。(収穫のは事前予約が必要っす)
(今回の「しずおか遊びたい券」は第2弾でしたが、第3弾も開催が決定したそうです。今年の夏前あたりかな?)
Comments
可愛い富士山折り・・・でも、用が終わって(済んで)、まだ手を洗ってないのに・・・私はあの三角折りに反対者なので、今回の富士山折りも・・・m(_ _)m
実は、その気持ち、わかります。
だって、「掃除した手で触った部分なんて使いたくない」⇒「その部分は捨てる」⇒「エコじゃない」って私も思っていますから。
日本での三角折りの起源は、帝国ホテル。
意味は「この個室の掃除が終わりました」というもの。
つまり、従業員が掃除後に折るのは多少意味があるが、
自分が使った際に、次の人のために折る というのは間違っている
というか、「次の人はそれを求めていない」というのはアンケートでも出ているそうです。
そんな訳で、次の日の朝一番の方だけ知る「掃除終了の合図」といった意味って感じですかね~。