さあ!いよいよ「どんど焼き」の日です!(点火は14:00)
★本日のどんど焼きスケジュール!★
13:00厄除け団子と焼き芋販売+太鼓演奏も開始
13:30甘酒ふるまい開始
14:00点火(点火前にサル年の方で点火者募集+くじ引き)
14:20おかしまき
14:30羊レース受付開始(14:40レーススタート)
レース後、続けて大根引っこ抜き収穫開催・・
大根引っこ抜きでは、白菜も採れます。 ※大根も白菜も100円でアリマス。農薬も化学肥料も一切使用しておりません。
どんど焼きでの「厄除け団子」その棒は、採ってきたときはこんな感じ。
厄除け団子は、本来(この地域では)ミズキの枝を使います。でも毎年300本も用意するのは無理なので竹を使います。
切りだして、長さをそろえ、先をとがらせ、ふきあげ、団子を作って刺し、冷めたらホイルをかけて完成。ものすごく人手がかかります。
でも縁起ものなので、採算度外視で1本200円。今年も300本ほど用意したしましたが、売り切れなかった年は何十年1回もありません。
(傾向として、いつも14:00前後で売り切れます)
焼いている時にお醤油などを準備するのは無理なので、材料に砂糖などをしっかり入れ、あぶればそのまま食べられるようにしております。
大根引っこ抜き収穫!11:30と13:30が基本。(本日2回目は15:00頃※レース後)
食の体験工房で、ココアクッキーも作れるようになりました!
プレーン味とココア味を半分ずつ作れるので、形づくりが更に楽しくなりましたよ。
今日さっそく作ってくれたお友達♪とっても可愛いクッキーを作ってくれました❤️(サイトウお姉さんレポート)
キッズクッキングで、ブタさんの肉まんが作れます。
小麦粉をコネコネするところから、みんなで楽しく作りました♪
とっても上手に出来たね✨(サイトウお姉さんよりレポート)
あ!!!!
コメントができるようになってる!ログインが必要ですが、コメント打てるようになっててうれしー💛
Comments
1月10日からコメントが打ち込めるようになりました~!!
by新海
わぁーいコメント出来るのね~\(^_^)/
いつも観てますよ~
早く遊びに行きたいな(^
ひょんなことからお知り合いに!
季節を感じられる牧場で、
ご来場お待ちしておりますゥ
ホントだ!
ログインも必用なさそう?
メールアドレスは必須だけど。
お、一般返信第1号やんけ。 ドラゴンファームさん♪
今日も1日大変楽しませて頂きました。
今日はブログで紹介されてたしずおか遊びたい券を使って、マー君は溶けない雪だるまにリベンジ!この前より上手に出来たようです。
あと久々にレストラン『いただきます』に寄らせ頂きましたが
前回よりいろいろとパワーアップしていたので大満足でした。
どんど焼きも大迫力でとても楽しかったです。
書き初めがその場で書けるのがいいですね、
大人になるとなかなか書く機会がないもので…
園内で飾り付けてあった『もち花』は
皆さんで作ったとブログにありましたが
よく見ると遊び心満載で「ソフトクリーム」や「帽子」
「大根」「トウモロコシ」その他いろいろ見つけました!
とても可愛かったです。
また、新海さんにはお忙しい所、麦踏みありがとうございました!
これからもいろいろとよろしくお願い致します。
のど、お大事に。
(実は)私のモチベーションの一つになって下さっているアドさん! いつもありがとうございます!
もち花は、一生懸命みんなで作ったもの! が! カラスにすっごい食べられまして!(怒)
※来年はその反省を活かします。
しずおか遊びたい券、昨日SBSさんでも大きく報道してくださいましたが、残り枚数が200枚を切り、TV放映直後にもかかわらず残り枚数あとわずか・・
アレは知っていたら、使いますよね。ほんとに。ウチも子供連れて伊豆に行って見たりしました♪
※ノドご心配かけまして・・・申し訳ないところです(汗)ありがとうございます。
スタッフ大勢で竹を拭き上げたり、団子作ったり、まるで学園祭を通年で準備してるようなワクワク感がありますね。
もちろん企業活動ですから採算やら人件費やら様々に頭を悩ませる要素もあるでしょうが、働く人が楽しく充実して苦労できるのは『やり甲斐』に繋がると思います。
スタッフの楽しさをお裾分けされれば、お客さんもニコニコになるのは間違いなしですね。
そうなんですよね!
ワクワク感! これはどの業種でも必要だと思います。
先日はある結婚式場さんで、長年シェフだった人に司会などすべてをやってもらったそうです。
そしたら、「自分が今まで作り続けてきた料理は、間に入ってくれる他のスタッフのおかげもあって、こんな風に人を感動させていたんだ!」と
新しい視点で、自らの仕事の「使命と役割」を認識することができ、溌剌と業務に邁進できるようになったと。
相手を感動させる。
それは工場だろうが、接客業だろうが、「相手の無い仕事はない」という点において同じなのかもしれませんね。