サツマイモの植え付けがいよいよ始まる!
花畑前など、道路の土も簡単に綺麗に吹き飛ばせる。お客様が入場される前でないと使えない。
この掃除を、もしホウキでしたら時間ばかりかかってたーいへん。便利な道具です。上手く使わなきゃ。
今月26・27日のお世話のときには。移植ごてで植え替えする予定です。
植え替えは6月2・3日までがぎりぎり。(大きくなりすぎるため)※育ち具合によっては2・3日では遅いかも。
ものすごく固くなっている。写真中央の右から左にかけてがその部分なので、同じように耕しているのに
そこだけゴロゴロしたまんま。仕方ないので、このあとその部分だけ横向きに、4回目の耕しをしておいた。
このあと竹の子掘りが控えていたので、日が当って暑い中、カッパをきて、汗だくでまいた。
良いサツマイモが育ってほしい。
しかし、1回目で人気爆発の為、午後の2回目のときにはまた「ヒソカイサイ」になってしまった。
※まきば農園用語
「ヒソカイサイ」:看板だけは出ているが、放送や声かけを一切しないで、看板に気がついて事前に待っていた方々だけで開催する、密かなる開催方法。
「ヒソカイサイ」:看板だけは出ているが、放送や声かけを一切しないで、看板に気がついて事前に待っていた方々だけで開催する、密かなる開催方法。
こちらの家族さんは、アドバイスだけで最後まで自分の力だけで頑張りました!
達成感一杯の竹の子掘りになりました~♪
これを、完全にお一人の力だけで掘りだせたのがすごい。
そろそろ採れ始める・・・この日はたまたまトウモロコシを見に来てくださっていた方などにお試し収穫
していただきながら採りきった。これからバンバン採れる時期にはいる様子。いつまで採れるのかな?
ここは高原なので、一般よりもちょっと遅い。
手書きの看板を書いているシーン♪ これからどうぞよろ
しくお願い致します~♪
しくお願い致します~♪