ジャガイモの敵が現れ始めました。
「ラッカセイの根が出てきました」↓
3日前に中学校さんが農業体験でまいたラッカセイが根を伸ばし始めていました。
ラッカセイは、まずこうやってぶっとい根を下に伸ばしてから、上にパカッと開いて、間から葉を出し始めます。
「土を盛る」↓
ラッカセイのマルチの間を管理機で走る。ビニールのふちに、土の山を作っておきます。
こうすると、種まき時の土がとりやすいし、マルチが抑えられてはがれないし、何よりも雑草対策になる。
通路にびっしりと雑草が生え始めたら、草が小さいうちにクワで土の山を通路中央側にかき落とす。
それで生え始めの草は全部埋める事が出来る。 農薬を使わずに雑草と戦うには、埋めるタイミングが大切。
「羊の毛刈り」↓
羊の毛刈りは毎週末11時から。来週の25・26日の土日が今年最後の開催となります。
「チョッパー・・・・」↓
お散歩ヤギで出動中のチョッパー君が、一心不乱に桜の葉を食べている・・。
ほどほどに・・
「芽欠きと土寄せ」↓
デビット君がジャガイモのお世話中。
ジャガイモの収穫お料理日は、霜の被害で大幅に遅れまして、6月29・30日の両日開催。(土日)
10時畑集合で~す。
「作物の味方」↓
テントウムシ。 アブラムシなどを食べてくれる、作物の味方だ! 頑張ってください!
「ジャガイモの敵」↓
オオニジュウヤホシテントウ。ジャガイモやナスなどの葉を食い荒らす、作物の敵だ!
頑張らないでください!
「最もひどい食害を受けた葉」↓
こんなにひどい葉は他にはありませんでしたが、これだけはひどかったので撮影。
アミアミ状に葉を食べ、時間が経つとそこは穴があいてしまいます。
6月の梅雨時期に発生しやすい「ベト病」を広げる原因になる。
「お世話中」↓
みんなで芽かき・土寄せ・雑草取りを行いました。 雨が降らなくてよかったです♪
「ついでに!」↓
来週末にトウモロコシのお世話が予定されておりますが、リナちゃん達は一足早く雑草とりと植え替えOK。
※雑草をとるには、今が最適な大きさだなあ。
「お、オモチャカボチャの芽が出てきたぞ」↓
秋に、モノづくり工房で使いたい「おもちゃカボチャ」の芽が出てきました♪
新しい畑の一角で栽培します。
「新しい畑」↓
ここを、一大キュウリ・カボチャ生産畑にするのだ!
「おお、すげェなあ」↓
先日の農業体験でまいてもらった所の、まき残し等をチェックして回ったら・・・
1穴2粒のはずだったが、20粒以上突っ込んである穴が50か所以上あった。これじゃマズイと手直し。