ジャガ・ニンニク収穫お料理に豆、マキワリ、梅、小麦刈り取り!
2016.06.12写真多くてすみません。(これでも減らしまして・・)
3月に自分で植えたジャガイモの収穫お料理日がとうとうやってきた!!
食べる分だけ掘りだして、残りはトウモロコシ狩りの日(7月16~18日)に掘りだしでもOK。
さ、お料理して食べよう!!
※ジャガイモは・・・過去最低の収穫量・・・(場所(土)のせいをすごく感じます。すみません(汗))
今年はニンニクやタマネギには受難の天候だったようですが、適期に芽欠き(ニンニクの芽収穫)をしたのでまあまあ。
さて! この後に待っていたのは・・田舎暮らし的な・・・
ジャガイモの畑の人は、ニンニクの畑の人と物々交換。
田舎の醍醐味、ブツブツ交換会が♪ ものの流通による心のふれあい。いいねぇ~。
超常連のイクメンリナパパさんは、リナちゃんのお友達も誘って一緒に食育体験!
輝いてますね!!
年パスGETしつつ、ジャガイモを収穫&お料理!!
たき火でお料理のワイルド感がたまりません💛
お父さんも頑張るたき火でお料理!
マキの炎は火加減が難しいけど、焦がさないように頑張って♪
みんなでジャガニンニクお料理をしている最中に、今季最後のエンドウマメ収穫すぐ食べ体験。
本日、日曜日が最終日です! 11:30乳しぼり会場前で受付後開催!
大なべでゆでまくり。釣りみたいに♪
この非日常の楽しさも大切です💛
土曜日だけ、マキワリ&焼きマシュマロ体験開催~。
不定期開催ですみません。夏休みのプログラムにしたいと考えております。
※マーくんパパママの感想「(以前体験した後)一週間、腕がどうかなっちゃいましたよ~♪」と楽しそうに。今回はマー君たちがめっちゃ頑張った!自力で!
焼きマシュマロは、中身がトロットロにしてから、表面をちょっぴり焦がして完成。
まったく別の食べ物になる焼きマシュマロは、これだけでもやってみたい人がどんどん集まってきます♪
ノコギリガマの使い方と縛り方を覚えてから、刈り取って、束ねて、車にのせる。
刈り取りに没頭する子、縛りを頑張るお母さん、運びを頑張る子、 全体を見ながらすぐに応援に駆け付けるお父さん。
なかなか日常ではできない作業、みんなで力を合わせてすすめます💛 それがいいんです。
12人がかりで1時間20分。40%完了。(本日日曜日、15:00から、最後まで刈り取りを行います!)
※私としては、一番気がかりだったのは天気。作業日が雨だからって、最後のうどん打ちをずらすわけにもいかないので、もしこの土日が雨だったら全部こちらで刈り取りをするしかない状態に・・そうなった年は本当に大変だったので、皆様の楽しみの上で、力を合わせられたのは本当によかった・・・。ε-(´∀`*)ホッ
本当は日の当たる場所で天日で干すのが一番ですが、(脱穀時用に)電源もあり、室内送風機がある羊の家を借りるのが一番効率がいい。
干している間、邪魔にならない様、高~いところに干していきました。
ここ数日、アップしていたコゲラのヒナが、朝なぜか地面に散らばってピーピー言っていた。
それも全然飛べないのに。周りには猫もいるのに。 これはヤヴァイ。
でもかなりどうしようもない・・・ (お母さんはエサを運んで来ています)
数日早いよ!なぜ出てきた。
木の上にダンボール箱を設置して、そこに入れても、日中何度も下に落ちて、テラス(丸見えの場所)でピーピー言い続けていた。
案の定、何度もお客様から「ヒナが落ちていてかわいそうなんですけど・・」とお声が届く。そのたびに箱に入れる。
こりゃあ・・・無理かもしれん・・・
数日早いよ!なぜ出てきた。
※日本野鳥の会ではこの時期「ヒナを拾わないでキャンペーン」を展開中。親が子育て中のヒナを、人間が間違えて連れ帰っちゃう事例が多いから。
でも・・・数日早いよ!なぜ出てきた。