ラッカセイ ~芽が出てきた+道具の改良~
2008.06.06昨日(水曜日)は日曜に収穫体験された方が、「ものすごくうまかったからまた来たよ!」という
富士市の方がありました。(と、担当したおばさんから聞きました)
写真左のいしん君(兄)とかんた君(弟)は虫が大好き。
収穫の後、その辺をひっくり返していろんな虫観察。
バッタやダンゴ虫、アリやシデムシ、カタツムリやモンシロチョウなど草むらにはたくさんいましたね。
ただ芝が刈ってあるだけぐらいのなんでもないところでしたが、楽しむ要素はいくらでも!
興味がなければただの草むら。
場内のアスレチックよりも楽しい♪と、いしん君たちのお母さんも言っていました。(場内混んでましたし)
ちょっと初心にかえった時間でした♪
なぜこれを掘り出したかというと・・・・・・
やはり種の向きを逆にされていたものが8株ほどありました。(直しておきました)
この根が空に向かって伸び始めていたのです。
ピーナッツを食べるときにはぜひよく見てみましょう。
割って、ピコッと出っ張りがあるほうが根を出すほう。
写真のように根を出します。
あける道具にしました。なかなか」調子良かったのですが、今日はそれを改良!
ギザギザの歯をつけてみました。
これは良い!作業が5~6倍の早さになりました。
いぜんカイン○ホームで小さな穴あけ器を見かけたので、チョット真似してみました。
でもまだ改善の余地がありそうだ。
ペリッと引っ張って破けます♪
よく2匹の蝶がクルクル踊るように回っていることがります。
仲良しさん!かと思いきや 逆。
オス同士がバシバシ争っているのです。
キャベツを作っている農家さんにとっては害虫扱いですけどね( ;^^)
畑からでた「石」を、牧場で使いたいからと取りに来てくれました。
1輪車なら10杯ぐらいでしょうか。去年はこんなもんじゃなかったですが。