先生の実習
「10年経った先生は研修に出る」という制度があるなかで、「いつも遊びに来ているまかいの牧場をぜひ
裏側から見てみたい!きっと学びになる!」と考えたマナパパさん。迷うことなくまかいの牧場への研修決定★
10日から4日間、いつもと違った視点でまかいの牧場を「知り体験中」。
※初めは花を植え代えするお手伝いから・・・
芝生にコガネムシの幼虫が大発生すると、それを食べに来たりすることも。
芝生がほじくられまくると、そこ(芝生)は全部枯れてしまう。 でも今回はそれ目的ではない様子。
ゆるんでいるだけだった。ゆるめる・しめる の方向がわかったので、一応裏側に書いておく。
いろんな依頼が来ます。
食べられるコーナーが登場。 牧場らしい熱中症対策、トランポリン横の受付デス。
アイデアをくれたスタッフに感謝。
自分でもいだキュウリを冷やしながら、クワガタとり~。 (捕れたら持って帰ってもOK。飼える子はね)
アミタイプだったのが、エキゾチックなカラーの厚布タイプになりました。
でもこれは張りっぱなしにできないし、毎日40個を私たちがつけ外しするのも仕事が増えすぎるので
「吹矢会場で無料貸し出し」という形をとりました。
ご面倒をおかけ致しますが、高原の風を、より高いクオリティで楽しんでいただければ・・💛
「やりたい!」と言う方が参加できればよし。 という考え方です。
※早く収穫が終わったほうが私は楽ですが、すべては「ガッカリする方」を一人でも減らすため。
それでも「え・・トウモロコシ狩り、今日・・ないんですか!それを楽しみに来たのに・・」という声は
どうやっても、不開催日にたくさん聞かれますが・・・
それでも「え・・トウモロコシ狩り、今日・・ないんですか!それを楽しみに来たのに・・」という声は
どうやっても、不開催日にたくさん聞かれますが・・・
焼きすぎてしまわないようにだけ注意。
でも、ゆでとの甘さの差を感じるなら、濃い塩水に転がす方が「違い」が良く分かります。
大人も子供も、ワンちゃんも、一度とりたてを食べたら、もう普通にお店で買えない・・・とは言いませんが
普通のものを食べるたびに「この間の採り立てはおいしかったなぁ・・」と思うようになります。
(結局、市販の物は買う気がなくなる)
※雨に関係なく、引馬続行中の1枚↑
※明後日13日は、ペルセウス座流星群ですね!月の明かりも邪魔しない絶好の観察日和!
お天気だけが心配だ! 1時間に30個以上流れる予測です。明後日の夜は北東の空に注目 =★
お天気だけが心配だ! 1時間に30個以上流れる予測です。明後日の夜は北東の空に注目 =★