団体様で場内が賑やかな金曜日。
田貫湖ふれあい自然塾さんの発行冊子。着眼点や表現力、センスが良いといつも感心します。
みんな読め~。 (気づいているスタッフがいない・・(涙))
前号の表紙も「愛され者から嫌われ者へ」と題して、ミシシッピアカミミガメが空を見上げている写真。
わかりやすくも、深い。
ものづくり工房にお立ち寄り下さい♪
※事前に看板前で待っている方は皆無。 表示看板・POPは、工夫しないと効果が高まりにくいのです。
乳しぼりで待っている方に「では乳しぼりが終わったら芋ほりしまーす」が一番心に響きます。
そりゃそうだ。
乳しぼりで待っている方に「では乳しぼりが終わったら芋ほりしまーす」が一番心に響きます。
そりゃそうだ。
サツマイモ堀りでは、「小さいものも大切な食べ物なので無駄にしない」「残さず掘る」「必ず袋が
いっぱいになりますから大丈夫」等を必ずお話しています。
収穫体験の目的の一つは「食育」。 楽しければよし だけでは薄っぺらい。
価値観が良い方向に変わるきっかけづくりになればこんな嬉しいことはありません。 そこを目指しています。
13:00、大釜の前にて、土曜日50個、日曜祝日100個 で先着順!! その準備をする。
掘り立てのお芋を洗うと、なんでこんなに綺麗なんだろう★
※鳥の声を出す道具がバードコール。
使用目的は、観察・狩猟・調査などいろいろあります。
使用目的は、観察・狩猟・調査などいろいろあります。
芝生の上でのびのびと触れ合えば、ウサギさんもスッキリ! (と思います)
有機肥料、たっぷり運んで1杯3000円。 ※この安さは日本1ではないかと。 (安さかよ・・)