「朝から種まき」↓
ラッカセイの種まき、あと3000。月曜日に一気に終わらせたかったが、色々あって2時間ぐらいしか
できなかった・・・ トウモロコシ(1期目)の1回目のお世話も数日中には終えねばならない。
ラッカセイの追いまきもまったなし。
「馬の朝練」↓
動物の学校の学生さんが実習に来ている♪朝の時間などを使って、馬の運動を兼ねた乗馬指導も大切な事。
せっかく牧場で実習するのだから、実りある時間になれば幸いです。
「朝9時までの仕事」↓
場内の伸びた枝を切る。運行中のトラクターにバッサとふれるような枝を。 切りまくった。
「花畑」↓
先日まいたヒマワリの種、芽生え始めましたよ♪
「エンドウマメすぐたべ」↓
平日でしたが、30名以上のご参加をいただきました♪
「早く食べたい~」↓
しおゆで時間は約1分半。赤いネットでゆでます。
「この日は特別に・・」↓
前日の日曜日は、参加が少なく、豆が多めにあったので、初めての袋詰め放題収穫(1袋300円)を敢行。
大満足収穫!
「梅の実がり」↓
平日にもかかわらず、20名程の皆様と開催♪ 梅の実を目当てにお越しくださった方も多数!
ありがとうございます!
「みんなで梅ジュース作り」↓
この瞬間は、食の体験工房がもっとも賑わった30分でした。
「できたよ!①」↓
4リットルの大びんを作るのに、手ぶらで参加して2000円。 メチャクチャ価格。
日本1安い、楽しい体験。
「できたよ!②」↓
1粒づつ自分で手をかけて作るから、おいしさ・たのしさもひとしおです。
※完成まで1ヶ月かかりますが、梅の実を芯まで凍らせると10日ぐらいですぐ出来上がる方法もあります
♪
「ダメダコリャ」↓
間違ったまきかたをされたホース発見。
「ねじれ」が発生して何か所も折れちゃっています。こんな巻方をしていると、折れた部分に穴があいて
交換しなければいけなくなる。 ロープワークの考え方(教育)が必要ですな。
「夜」↓
牧場お兄さんお姉さんにロープワーク教室開催。
ロープのハジの処理「編み込み」と南京結び(しめあげる結び方)をしっかりじっくり覚えました。
※火曜日は、朝4:50出勤で陶芸の「焼き」を手伝う。 ムニャ。