採りたてトウモロコシおいしいぞ!を開催中!!(次の土日も開催)
6歳になったサユル君は、立派にドライカレーとデザートを作り上げ、お母さんおばあちゃんと食べることができました♪
「とっても美味しかったよ!」と後で感想をいただきました。
どうしても親は横にいると「あーちがう」「こうしたほうがいいわよ」とか言っちゃいますモンね。
自分の力だけでやり遂げる経験が自信をつけ、それが「生きる力」につながるのではないでしょうか。
今年はみんなの種まきがとっても上手だったようで、生え方も均一で見事!
土寄せは土曜と日曜(21・22日)の11:30下段の畑に直接集合です!
※大根白菜作りは10時にふれあい学習館前集合です♪
いい工夫だ。
支柱は電気を通さないFRP製なので、長く大切に使わねば。
タレた部分をやっと綺麗に磨けた。 後回しにしすぎた・・・。反省。
キュウリも美味しかったけど、フルールドセル(日本語で「塩の華」)が気に入って、塩を狙いまくってました。
それをお母さんに止められまくっていましたが(笑)。
乾かしてから片づけ処理をします。お疲れ様でした・・。たくさんの方々が楽しめました。ありがとう。
考えられているのでは。
最も本数の多いラストウモロコシ畑は土日には人数制限もなく開催!(制限なしの週末開催は今年初)
ぜひぜひお見逃しなく! 13:30受付!
ナベに放り込むと誰のか わからなくなっちゃいますから!
※この方法で作る、一般の方むけのゆでラッカセイ収穫は9月5日13:30が初回となります。
写真の家族さんも、先日キュウリモギ食べにご参加頂き、ブログを見ながらトウモロコシ狙いで遊びに来てくださいました。開催できてよかったです~。
畑はハジを綺麗に仕上げられるかどうかが大切。まだまだヘタクソです。私。
以前、「職場の教養」という冊子で、北野たけしさんがトイレ掃除をしっかりするコトを知りました。
ホテルに宿泊した時ですら、部屋のトイレをピカピカに掃除されるそうです。
それを読んで感動したので、トイレ掃除は気合を入れて仕上げるように心がけています。
※なんだか上手く表現できませんでしたがそんな話です。
よし。
ユルミを締め上げた。