畑のスミで見つけた茶色いカタマリは・・・(;´へ`)
やっとその片づけが終わろうかというところ。スギ・ヒノキ等は4メーターの長さに切って
製材屋さんに運ぶ。後日、木材がほしいときに希望通りの太さや幅にしてもらうためだ。
牧場にムダなものなんて無い。
木の高さの割には根が深くいかず、横に少し広がる程度なのでほかの広葉樹より倒れやすい傾向が。
ここでは林の中の1本だけ倒れたのはなんでだろうか・・。
紅葉は夜と昼の温度差が大きいほど美しくハッキリあらわれやすい。
イチョウなどが黄色くなるしくみと、モミジが紅くなるしくみは全然違います。
色素が たまって紅葉するものと、もともとの色が出てくるもの等。
種類と理由不明。 知りたい。 ってことで 調べ中~。
営巣していた。 今は指がやっと入るかどうかというぐらいの穴に。
樹は自身の穴をふさいだり、傷を覆うように成長しながら補修する。(樹種にもよりますが)
桜は切ると、切り口から病気などが入りやすいこともあって余りきらないほうがよいのですが
場内の整備の上ではそうも言ってられない場合もある。 そんな時は切り口に何か塗布したほうが良い。
年末は3日間だけ休みです。