秋も深まって参りました。
植えたばかりだと間隔が広くてなんだかパッとしないかもしれませんが、牧場の堆肥をたっぷり使うので
春には皆ものすごく大きな株に成長して、花をたくさん咲かせます。
いろんな色がありますが、毎年最強なのは「黄色」。
やっぱり原種に近いほうが強いのです。薄い色に縁取りがあるようなキレイなビオラはイチョウの下では
ろくに育ちませんが、黄色だけは日陰や雨だれ(雨のしずく)にも負けずに見事に咲いてきます。
くしゃみ寸前のようにも見える・・・・・・。
じっさい、目がうつろな感じで「ウットリ」という感じでしたけど。
反芻(はんすう)は一度飲み込んだものを、再び口まで戻して噛みなおして飲み込むこと。
人間でも出来ない事は無いけれど、気持ち悪い・・・
(南方熊楠(地衣類の学者)さんなんかは反芻がクセだったそうですが)
消化しにくい草を、ゆっくり時間をかけて吸収するための方法。
(南方熊楠(地衣類の学者)さんなんかは反芻がクセだったそうですが)
消化しにくい草を、ゆっくり時間をかけて吸収するための方法。
牛はお腹の中の菌の力を借りて、セルロースなどを分解しているのです。反芻はその助けになります。
毎朝集まる落ち葉は、動物の敷料(しきりょう)になりますが、こんな活用も。
牧場では、落ち葉は資源なのです。
黄色いじゅうたんの時期は短いですよ~。
3連休は銀杏拾いを行います~。参加無料。
ここはなんと来年の5月の連休には駐車場になっております。
GWが終ったら、超急ぎで耕して、サツマイモ植えにかかります。
※クリスマスは12月20・21・23・24日開催!
(20日はすでに予約一杯となり締め切りました)ただいま予約受付中~!
毎年必ず定員いっぱいになりますのでお早めに。
(20日はすでに予約一杯となり締め切りました)ただいま予約受付中~!
毎年必ず定員いっぱいになりますのでお早めに。
1つヤバイことが!
いま日本とオーストラリアで自由貿易の協定を結ぼうとしています。
自由貿易というと良いことのように聞こえますが、農業の世界でそんな事をしたら
食料自給率が今の40%から30%にまで下がるといわれています。 とんでもない!
牛肉・乳製品・小麦・砂糖などの関税が撤廃されれば、安い品が流れ込み、日本の農業は壊滅。
自由競争は、強い国だけが大きな利益を得て、力の弱い国は発言力も低下して政治力も下がり
不自由な状況になってしまいます。
その上オーストラリアは1000年に1度の干ばつに襲われている最中。
今よりも海外に頼った状態になってから、輸入が大きく制限される事が予想されます。
今よりも海外に頼った状態になってから、輸入が大きく制限される事が予想されます。
こんな食の危機なのにあまり報道されていません。目の前に大変な状況が迫っています。