虫の苦手な方はダメかも・・・
2010.06.23モリアオガエルの声だ。(と思う) ここに卵産むのかしら。以前は何度もありました。
泡の卵塊が水の上の枝先に・・・♪ 梅雨時期に産むのは理にかなっている。
もう1度つつくと・・・・。
コレはクモの子。これが「クモの子を散らす」ということわざなのだな。
ワラワラ逃げる様子が。 クモは作物にとっては味方なイメージ♪
10月過ぎてもずっと咲く特別なアサガオなのです。マサキ君家族さんが大切に育てて、タネを集めて
牧場にプレゼントしてくださったのです! いまそれが場内に! ありがとうございます。
以前、椎名誠さんの講演会で「日本人はなぜか音を恥ずかしがる。世界中で音なんて同じじゃないですか」と
言っていて、ナルホドと思った。 でも、良く考えると(ヨクカンガエルナ)、そんなコト言ったって
「恥ずかしいって思う気持ちも分かるけど?」と思った。
じゃあ国外ではそういう、事前に流す行為は一切しないのか?とか
水が豊富な国だからすることなのか?とも思った。 思ってるだけですが。
言っていて、ナルホドと思った。 でも、良く考えると(ヨクカンガエルナ)、そんなコト言ったって
「恥ずかしいって思う気持ちも分かるけど?」と思った。
じゃあ国外ではそういう、事前に流す行為は一切しないのか?とか
水が豊富な国だからすることなのか?とも思った。 思ってるだけですが。
カワイさとシュールさがいい感じだ。
このとき危なくたまたま持っていた青ペンで猫にヨダレを書きそうになったよ。 これはこれでイイ。
近づく車のライトに照らし出されたのは、熟したビワを食べるハクビシン。顔の白い線もはっきり間近で見えた。
(「白鼻芯:ハクビシン」ですから)
さっと樹の上にもどって、続けてむさぼっているへっちゃらぶりだったので写真を撮ってみたが・・・
中央にチラッと写っているが、何もいないように撮れた・・・。 写真中央ちょっと右下にシッポが写ってる。
牧場でもトウモロコシを襲いに来ますが、効果100%の電気柵を昨年準備したのでもう大丈夫!