10・11日と17日で定休日終了です。(あとは11月末まで毎日やってます)
2010.03.09年に2回、1回2日間で、基本的に働くスタッフは全員参加で行っております。
社長自らも先頭に立って、グングン拾います。 地元新聞社さんも取材に見えました。
今回は・・・・すごい量になってしまった! ・・・なんでだろう?
写真はそら豆ニンニクの畑のすぐ横。トラックの方がよく止めている場所。ひどすぎ・・・。
捨てる人の気持ちはまったく理解できませんし、とくに何も考えたり感じたりしていないのだろうなあと思った。
※自分の排泄物をビニール袋やペットボトルに入れて、そのまま「ポイッ」と捨てるんじゃない!
拾うの大変すぎるだろうがァ! ( `д´)ノ ゴルァ!
拾うの大変すぎるだろうがァ! ( `д´)ノ ゴルァ!
今回は1日でこんな。
「キレイすぎて捨てられない」を目指そう!
車の荷台が傷つかないよう、ダンボールやマットを何重にも敷いて乗せました。
仕方が無いので耕す際、そこだけ持ち上げて、あとで手で土を直すしかない。
こりゃ、毎回大変だ。
メェ~メェ~フィエスタ(20・21・22日)までに見える方はお見逃し無く!! (ホントニ)
今度の週末は「みんなでジャガイモ植付け(10時から)」と、「ナノハナ摘み食べ(13:30受付)」が
あるんです。ナノハナ摘み食べ終了後に開催ですね。シイタケもぎ取り。
(ナノハナ摘み食べ参加の方に声をかけて1瞬で定員いっぱいになるに違いないので案内POPは張りません)
啓蟄(けいちつ)も越え、まさに「三寒四温」。草木も伸び始める季節ですね。
春はもうそこまで!
※【三寒四温(さんかんしおん)】:「3日寒くて4日暖かい」を繰り返しながら春が訪れる様子を表す言葉。
元気を取り戻したように見えます。
ソラマメはそろそろマルチを外してもいいかなと思っております。
ここでソラマメは初なので、どの時期にどの作業をするのか、様子を見ながら進めてまいります。
ソラマメ収穫は5月末かな?とみておりますが・・・・まだはっきり言えずすみません。メール一斉送信します。
1回目は今月末か、4月上旬になるかな・・。作業日をお知らせしますが、こちらで作業しますので来られなくても大丈夫♪
伸びすぎ防止で倒伏防止、伸びるエネルギーをマメに集中の意味がある。