ご自分の畑をお持ちの方は、今、ヤングコーンが採れます。
ヤングコーンはとうもろこしの赤ちゃん。1株に実が複数つくので、欠いて減らして栄養が集中するようにする。
畑には採り方と袋が用意されておりますので、来週末までの間ならばいつでもOKです~。
※昨日もM家族さんから「こんなにおいしいとは思いませんでした!」とコメントが届きました♪
花鳥風月。 心が休まる、自然を感じる時間を感じて頂ければ・・・
種でどんどん増えるこの植物は「ビロードモウズイカ(ビロード毛蕊花)」。
塔の様に生え、黄色い花をつけながら伸びてゆきます。 私の好きな野草の一つです。
始めは抹茶を均一に混ぜるのに苦労しておりましたが、ミキサーで事前に混ぜる方法を教えてもらったら解決!
牧場には色々な専門家がおります。 そんなプロに聞くのが一番でした。
もう親離れ子離れの時期です。
9月には小さくてカワイイ、工作用のカボチャがたくさんできる予定。
プラグインハイブリッドも普通になりつつありますね。 100%電気の自動車はどこまで普及するか?
※牛乳の買い上げの価格が上がるのがやっと決まった様子。
関東乳販連を中心に、1リットル110円で酪農家さんから買いあげていた価格が、5円上がると。
関東乳販連を中心に、1リットル110円で酪農家さんから買いあげていた価格が、5円上がると。
もともと「水より安く売られている牛乳」に違和感がありました。
消費が冷え込むのも心配ですが、今の価格のままではえさ代だけ上がる一方で経営が困難・・。
円安が最大の要因ですが、日本の酪農はすでにギリギリのところに来ています。
子供数が減り、給食の消費も増える見込みがほとんどない。
経費ばかり増大し、販売価格がそのままでは継続できないと、ギリギリの判断がなされたわけです。
消費が冷え込むのも心配ですが、今の価格のままではえさ代だけ上がる一方で経営が困難・・。
円安が最大の要因ですが、日本の酪農はすでにギリギリのところに来ています。
子供数が減り、給食の消費も増える見込みがほとんどない。
経費ばかり増大し、販売価格がそのままでは継続できないと、ギリギリの判断がなされたわけです。
スペシャル飲料、牛乳を飲んで、健康になりながら酪農家さんを応援したいです!