手のバイキンが光る実験(・・うおっ!汚い!)
保健所の方をお呼びして、手洗いを中心に食品衛生講習会開催。
輝くローションをぬりたくる
ブラックライトに当てると輝く、特殊ローションを手に塗ってから、手洗い実行。
洗った手で、栓を触ったら、それは「汚れの塗り付け行為」。手を拭いたペーパータオルで栓を閉めると◎。
2回も洗ったのに・・・ ①指先 ②親指付け根周辺 ③腕時計辺り
①・②は意識したのに汚れが残っていた! ③は・・・
「時計、外すのめんどくせえや。気をつけて洗えばいいだろう」 が、悪かったのか・・。
口頭で聞くよりも見る事。 見る事よりも、「やってみる」は実感が深い・・・
100聞は一見にしかず < 100見は1験にしかず ですね。
お、ヤマモトお兄さん達、頑張ってますな💛 なんでも改善を重ねるのだ!
現状維持は衰退!
先日の月一例会(毎月第一土曜日夕方)の際に、トイレットペーパーはじっこの「富士山折り」を
皆に紹介した。 っていうか、「やって」って言った。 やって見せた。
ここ半月ほど試しにやってみて、おおむね好評だったので。
※ペーパーホルダー役は「イケガミお兄さん」
ペーパーホルダーだったイケガミお兄さんが・・・広報担当部署に正式に配属となり、
情報収集の意味もあって・・・「過去全てのブログ」を全部見ているところだと(驚)
来月で10年目になるから(1日も忘れ無し)、3300日分くらい。
(写真も3万枚超えていると先日ツツキお兄さんから聞いた)
頑張ってますな~♪